初心者向けガイド

『ELDEN RING』開始後数時間を生き残る方法

『ELDEN RING』では比類なき冒険が約束されているが、「ソウルライク」なゲームに取り組んだことがないならば、少し難しく感じるかもしれない。このガイドでは、狭間の地を探索し、エルデの王となるための助けとなる、基本的なゲームのメカニクスについて紹介する。

『ELDEN RING』でベストなキャラクタータイプは?

これは好みのプレイスタイルに大きく依存する。キャラクターの「良し悪し」は、最終的にはダメージをどのように軽減したり与えたりするか、そしてその手段にかかっている。

『ELDEN RING』で最初に選んだキャラクターは、様々なスキルセットに向けることを念頭に置いたアトリビュートを獲得するが、ルーン集めが始まればキャラクターを好みに合わせてレベルアップできる。

代表的なビルドは次の通り

パワー

このビルドでは、より重い武器や防具に重点を置いている。一般的に動きは俊敏ではないものの、より多くのダメージを受け切ることができる。攻撃の際は少ないヒット数でも大ダメージを与えられる。

スピード

敵の周囲を素早く動き回り、軽量な武器や防具を扱う。ダメージを受けることよりも、攻撃をかわすことに集中する必要があるだろう。

魔法

接近戦が苦手ならば、魔法に集中するのがいいかもしれない。遠距離からの範囲攻撃でダメージを与え、バフを適用してダメージを受けるのを避けられる。

ルーンとは?

基本的なレベルではルーンは通貨であり、狭間の地のあらゆる人や獣を倒すことで集められる。様々な商人からアイテムを購入したり、武器をレベルアップしたり、そして何よりも自分のキャラクターをレベルアップするのに必要だ。

死亡時には所持しているルーンを落としてしまうため注意しよう。取り戻す前に再度死亡すると、ルーンは永久に消えてしまう。適切なタイミングで賢く使おう。

上級者向けヒント:ゲーム開始時には、武器や防具に使いすぎるのは避けよう。代わりにキャラクターのレベルアップに集中するのが賢いアプローチだ。狭間の地では、大量の武器や防具を発見できる。

『ELDEN RING』での戦闘

攻撃

  • 剣と盾を装備している際は、弱い敵相手にはパリィを完璧にし、反撃を早めに行おう。パリィ(L2を押す)は特定の攻撃を跳ね返し、反撃(R1を押す)は大量のダメージを与えられる。適切に実行できれば、満足のいく結果になるだろう。
  • 可能な場合はターゲットをロックオンしよう。ロックオンする(範囲内でR3を押す)と、選択した敵に明るいハイライトが表示される。これによって、攻撃時のエイムが大幅に改善できる。強い武器を持った強力なキャラクターでも、攻撃がターゲットに当たらなければ意味がない!
  • 敵の動きに注意して、隙を見逃さないようにしよう。敵の種類ごとに独自の攻撃戦略があり、ブロックすべき時、攻撃すべき時を知ることが重要だ。敵に攻撃をさせるよう仕向ければ、隙を作り出すこともできる。
  • 自分の動きの感覚をつかもう。一度攻撃を仕掛けるとロックされてしまうので、攻撃のタイミングは慎重に選ぼう。

防御

攻撃を防ぐことは、攻撃を当てることと同じくらい重要だ。未知のエリアに入る時は、盾を掲げて不意打ちを避けよう。物理ダメージに強い盾もあれば、炎や魔法に強い盾もある。大型の敵を相手にする時は、これが決定打になることもある。

スタミナ

スタミナ管理は、『ELDEN RING』の戦闘でも重要な要素だ。スタミナは画面左上の緑色のバーで把握でき、武器を振ったり、攻撃を防いだり、スプリント・ロール・回避の時に消費される。自動的に回復するが、スタミナ切れを防ぐためには防御と攻撃のタイミングを選ぶ必要がある。盾を掲げている間は、スタミナの自動回復は格段に遅くなる。

上級者向けヒント:一部の敵(特に盾持ち)にもスタミナがあり、攻撃で削ることができる。ガードが破れると敵はよろめき、無防備になる。

ステルス

周囲の環境を活用して、戦いたくない敵をかわしたり、背後から攻撃して大ダメージを与えよう。

戦灰

『ELDEN RING』で新たに登場した「戦灰」は、世界のあらゆる地やボスを倒すことで入手でき、祝福で武器や盾(アイテムによる)に装備できる。取り外せない戦灰のついた武器も存在する。代替武器による攻撃から、自動的に敵を狙う範囲攻撃までメリットは様々だ。戦灰の中にはFPを使うものもあるので、使用時は青のゲージに注意しよう。

サバイバル

敵の難易度は、狭間の地を移動する中で大きく変化する。特に難しい戦闘からは勇気を持って撤退し、スキルを磨いたり、キャラクターをレベルアップしたり、新たな武器やアイテムを見つけてから再び挑もう。

『ELDEN RING』でキャラクターをレベルアップするには?

祝福で、巫女のメリナにルーンを渡してアトリビュートと交換することで、キャラクターをレベルアップできる。レベルが上がるたびにコストは高くなる。どのアトリビュートに集中したいかを選ぶことができるので、パワーに重点を置いたビルドで始めたけれども魔法を放つ方が楽しいならば、そのアトリビュートをここで上げることができる。

アトリビュートを購入することでキャラクターのレベルが上がり、総合的な防御力も上昇してより強力な敵に対抗できるようになる。

召喚とは? 『ELDEN RING』でのマルチプレイの仕組みは?

霊体の召喚

辛い戦闘で助けが必要な場合、シングルプレイの方が好みであれば、霊体召喚でノンプレイアブルなキャラクターを召喚して手伝ってもらうことができる。これには様々な種類があり、追加ダメージを与えたり、攻撃を準備している間に敵を陽動するのに適している。

助けの手を借りる

マルチプレイの一部として他のプレイヤーをゲームに召喚することができ、困難な戦いを乗り越えるための大きな助けとなる。「金の小偶像」を訪れる(または「鉤呼びの指薬」で召喚サインを発見できるようにする)と、仲間の褪せ人をゲーム内に召喚できる。

助けの手を貸す

他のプレイヤーを助けることもできる。召喚された状態では何も失うことはないので、他の人を手伝いながら恐ろしいボスに慣れる最適な方法だ。「褪せ人の鉤指」で、召喚される準備ができていることを示そう。

上級者向けヒント:通常、1回の戦闘で召喚できる霊体は1体のみだ。その際、FP(画面左上の青いゲージ)を使用するので、十分に確保してから新たな戦いに臨もう。

オンラインプレイにはPS Plusへの加入が必要です。

『ELDEN RING』はどれくらい難しい?

『ELDEN RING』の難易度は易しくはないが、困難に立ち向かうためのツールは豊富にある。ビルドのキャラクタータイプであろうと、ボス戦に持ち込むルーンの数であろうと、あらゆる行動がリスクと報酬のバランスでできている。敵と戦うたびに、この世界と敵について新たな何かを学ぶ機会となる。

『ELDEN RING』のストーリーを進めるには?

『ELDEN RING』を進行させるには、狭間の地を探索するのが最適な方法だ。隅々まで探索し、見つけたNPC全員に話しかけよう。クエストの助けになるアイテムを持っていたり、世界の裏話を教えてくれるかもしれない。

ストーリーラインに集中したいなら、空中に浮かんで次の方向を指す金色の靄、祝福の導きを追うといい。祝福を訪れて、道を辿ろう。

エルデの王となるがよい

『ELDEN RING』をPS Storeで購入する

エディション:

SOTE エディション

PS4PS5
  • ELDEN RING(ゲーム本編)
  • SHADOW OF THE ERDTREE(拡張DLC)

ELDEN RING

PS4PS5
  • ELDEN RING(ゲーム本編)

プレミアムバンドル

PS4PS5
  • SHADOW OF THE ERDTREE(拡張DLC)
  • SHADOW OF THE ERDTREE デジタルアートブック&OST

SOTE デラックス エディション

PS4PS5
  • ELDEN RING(ゲーム本編)
  • SHADOW OF THE ERDTREE(拡張DLC)
  • ELDEN RING デジタルアートブック&OST
  • SHADOW OF THE ERDTREE デジタルアートブック&OST

評価とレビュー

世界のプレーヤーの評価
★★★★★
★★★★
★★★
★★
このゲームをお持ちの方のみ評価ができます。
あなたの評価
プラットフォーム:
PS4, PS5
発売日:
2022/2/24
メーカー:
(株)フロム・ソフトウェア
ジャンル:
RPG
音声:
英語
表示言語:
日本語
このゲームをPS5でプレイするには、システムソフトウェアを最新バージョンにアップデートしてください。このゲームはPS5でプレイできますが、PS4で利用できる機能の一部はPS5では利用できない場合があります。詳細については PlayStation.com/bc を参照してください。

このコンテンツは、アカウントに登録されている主なPS5(「コンテンツ共有とオフラインプレイ」設定)ではいつでも、その他のPS5の場合には同アカウントでログインした後に、ダウンロードしてプレイすることができます。

健康のためのご注意については次のURLをご参照ください:https://www.playstation.com/ja-jp/legal/health-warning/
ELDEN RING™ & ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2022 FromSoftware, Inc.